オハ35系の保存車輌 4
- 民家園と休憩所 -
川崎市の北部に位置する生田緑地をご存知だろうか。
ここには岡本太郎美術館・日本民家園・プラネタリウムなどの施設があり、
その休憩所にスハ42が活用されています。
屋根のない屋外の保存としては状態は良いほうで、
休憩所だけに車内に入ることが出来るのが特徴です。
|

|
 |
川崎市立日本民家園
ここ日本民家園は、古民家を永く将来に残すことを目的とした屋外博物館で、
昭和42年に開園しています。私は、中学校の社会科見学で開園直後に訪れたことがあります。
この時は8棟の展示でしたが、当時のパンフレットには
「15年の歳月をかけ40棟程度の保存を目指す」と書いてあります。
30数年ぶりに再訪しましたが、現在は緑の丘陵地帯に25棟が展示されています。
豪商・豪農の住居は歴史的建造物として保存される機会も多いのですが、
普通の民家(多くは農家)を保存しているのがここの特徴です。
レイアウトの製作時には大いに参考になることと思います。
|
|

スハ42 2047 H14.1.30
貫通路が塞がれていること、再塗装時に標記の字体が変わっていることを除けば、
その姿を良く保っています。この車は更新工事により、窓枠のアルミ化、
青15号への塗色の変更をうけています。
(→ オハ35の仲間たち参照)
|

|
D51 408
スハ42のすぐ隣りにはD51も保存されています。
こちらも状態はまあまあです。火の落ちた状態のほうが危険がない分、
模型化の参考資料を得るには都合がいいかも(?!)。
この408、最後は大宮機関区に所属していたようです。
|

|