(5)新たな車両の紹介等

その1 蒸気機関車


 このレイアウトは軽井沢駅周辺を題材としている関係で、走る車両は当然信越線を走っていた車両が主体となりますが、2005年のレイアウト製作記掲載時点では気動車や電化後の電車などの編成物及びEF62, EF63などの機関車はほぼ揃っていたものの、1963年(昭38年)までの信越線が未電化で碓氷峠がアブト式時代の機関車は余り揃っていませんでした。理由は色々ありますが、13oゲージへの改軌に困難を伴う車両が多かったのが主な原因でした。主力のD51は16番車両を改軌するにはランボードの幅も詰めなければならないことや、アブト式のED42では内側台枠でスコッチヨーク伝動という、改軌するにはかなり厄介な構造であったことなどが主な理由です。以前の連載以降少しずつ長野方面への蒸気機関車や碓氷峠用のアブト式の電気機関車が配属され、漸く当時の様子が再現できるようになりましたので新たに入線した車両について2回に亘ってご案内したいと思います。

1.蒸気機関車

 信越線の長野電化前は、優等列車はキハ82系の特急「白鳥」とキハ57系の気動車急行、そしてナハ10系主体の蒸機牽引客車急行や準急列車でした。各駅停車は全て蒸機牽引の客車列車で、気動車はいませんでした。25‰勾配の連続する信越線の客車列車や貨物列車を牽引するのは主に長野区所属のD51とD50でした。編成は碓氷峠の牽引定数の関係で一番長い急行「白山」でもナハ系を主体とした10両編成で、客車列車は重連の「白山」を除いて単機牽引でした。一方、軽井沢駅構内の貨車の入換は1969年(昭44年)までC12が担当していました。

D51


 前述の通り当時の信越線の主力機で、多くの機関車は長工型の集煙装置を取り付け、ボイラー上にA型重油タンクを装備していました。以前はカツミシュパーブラインのD51を下回りのみ改軌して走らせていましたが、やはり正面から見た時には頭でっかちなイメージになるので増備を控えていたところ、2003年に珊瑚模型店より13o仕様のD51のキットが発売になりました。この時幸い長野機関区仕様のD51も発売されたため、それを含め5両購入し全て長野区仕様にて同店で組立もお願いしました。空気作用管付の未塗装の完成状態で受領後、組立時の曲がり等の修正やパイピングの追加をし、5両とも煙室扉は同社のロスト製、先台車はニワ模型のロスト製、ボイラー内のウェイトは重量の大きい安達製にそれぞれ交換して、機炭間には渡り板を取り付けました。また走行関係は少しノイズが大きい感じがしたので、ダイカスト製のギアーボックスの底面をヤスって動軸とのガタを無くし、さらにモーターとギアーボックス間のジョイントはイモンのシリコンチューブに交換しました。この製品は主台枠がロスト製の為やや変形しやすいのですが、変形を直しイコライザーもガタが無いように調整するとかなりスムースに走るようになりました。また上記のウェイトの交換と共に火室内等にも少し補重した結果、機関車本体の重量は480g位となり、金属製の客車8両くらいは10‰の勾配を単機で上るようになりました。走行状態が良くなったところでピースコンで塗装し、少しウェザーリングを施しました。13o仕様のためランボードの幅も狭く、あのD51の細身の感じが出ていて良い雰囲気です。今回は一応長野区に居た機関車のナンバープレートを付けていますが、忠実に特定番号機を再現したわけではなく、長野区のD51の雰囲気を出せればよいと考えました。正面のエンドビームに長野区独特の白ペンキのひげを描きたいと思っています。



95号機
 初期型の所謂ナメクジ仕様で長工デフを備え、A型の重油タンクをボイラー上に載せています。煙室の扉は同社のC59用のロスト製の物に正面の手摺を追加して交換しました。勿論集煙装置は有りません。


160号機
 この機関車は長野区のD51にしては珍しく集煙装置を付けていませんが、重油タンクは載せています。軽井沢―長野間にはトンネルが無く、直江津方面や篠ノ井線で必要な集煙装置もこの区間では特に必要が無かったのでしょう。



407号機、782号機
 典型的な長野区仕様の機関車で、集煙装置と重油タンク両方を備えています。いかにも信州の山男スタイルです。




1067号機
 この機関車も集煙装置と重油タンク両方を備えていますが、所謂戦時型で、ドームカバーは角張った戦時仕様の物に交換しました。テンダーは船底型です。

D50


 未電化当時はD51と共に信越線の主力機で、共通運用されていたのではないかと思います。軸重の重いD50の方が勾配区間で粘りが効くと好んだ機関士もいたとか。長野区のD50も重油タンクをボイラー上に載せていましたが、化粧煙突のせいか殆どの機関車は集煙装置が取り付けられていませんでした。また除煙板は長野工場仕様と思われるD51の様な前端上部が斜めに落ちたD50としては特徴のある格好の物でした。従来D50は重要な機種にも拘らず意外と模型製品化されたものが少なく、このレイアウトでは40年ほど前に宮沢模型で発売されたキットを分解して再組立をし、改軌した機関車を走らせていましたが、D50も2016年に珊瑚模型店より待望の13o仕様のキットが発売されました。長野区仕様は有りませんでしたが4両購入し、同店で機号を決めて新澤さんにそれぞれの仕様で組立を依頼しましたが、実物を忠実に模型化することはせず、信越線の雰囲気で製作するようにお願いしました。依頼するときに基本的な仕様として機炭間の渡り板と空気作用管、及び長野区のカマはボイラー上に重油タンクを付けること、一体ロストで出来ている主台枠後部と従台車を分け、前者は主台枠に固定していただくことを依頼しました。これはロストで出来た主台枠後部の後端が短く切れていて違和感が有ったためと、やはり実物通りの構造が好みだったからです。未塗装完成の状態で受領し、4両ともボイラー内のウェイトは安達製にそれぞれ交換、火室内にも補重し、動力関係はやはり少しノイズが大きい感じがしたので、D51同様の工作をしました。D50も機関車本体の重量は480g位となり、D51同様の牽引力が有ります。それぞれの号機の特徴を生かした丁寧な工作で仕上げていただいたので、手を入れる所も無く塗装し少しウェザーリングを施しました。



167号機
 この機関車だけは上田区に配置されていたカマで、重油タンクの装備は有りません。テンダーは20立方メートル仕様で、キャブは2枚窓、先輪はスポークです。


266号機
 長野区仕様のD50でボイラー上に重油タンクを載せています。テンダーは12-17型、キャブは2枚窓で先輪はプレートです。


324号機
 これも長野区仕様のD50ですが汽車会社製なので砂箱カバーは角張ったタイプです。煙突は化粧ですが首の長いタイプになっています。テンダーとキャブは266号機と同様です。


380号機
 D50の最終番号機でこちらも煙突は長いタイプです。キャブ窓はC53タイプの大型の物に変わり、テンダーは12-17型で、先輪はスポークです。
2120


 軽井沢駅は貨物列車の入換が有ったため1969年(昭44年)まで専用の入換用機関車が配置されていました。最後はC12でしたが1955年(昭30年)までは2120型が2両配置されていました。これらの写真は非常に少ないのでどのような特徴が有ったのか不明ですが、これも珊瑚の13o仕様のキットを組んでいただいた物で、当然13o仕様なので幅の狭い古典機の特徴が良く出ています。

 上記の全ての蒸機を発売していた珊瑚模型店が2018年に閉店されたことは蒸機ファンとりわけ13oゲージャーにとっては大きな損失となりました。ED42の13o化や転車台でも大変お世話になった小林社長も翌年他界されました。誠に残念でなりません。

 以上の蒸機の配備で、本線用蒸機は一応満足できる陣容となり、残すは構内入換用のC12のみとなりました。

次号ではアブト式電気機関車のED42を中心にご紹介いたします。
(2020年12月 M.F)