1年間続いたこの連載も最終回になりましたが、
今回はこのレイアウトを走る車輌や運転などについて書きたいと思います。
A. 車輌

|
昭和34年(1959年)、5歳の時に大井町の阪急百貨店の模型売り場で2時間以上粘った末に
初めてツボミの80系電車(モハが1,800円でした)を祖母に買ってもらって以来、
鉄道模型を始めて既に45年以上経過しましたが、この間、
予算枠が兄と私の2人分というやや恵まれた状況もあり、
当鉄道に配置された車輌は所謂HOサイズのみで380輌余りになりました。
当初から国鉄の車輌ばかり、とくに信越線の車輌を中心に収集していましたが、
信越線に関係ない車輌であっても実際に乗車した思い出がある車輌や
魅力のある車輌は購入していました。その頃は発売される車種も少なく、
あまり問題はなかったのですが、1980年代に入ると模型化される形式も増え、
かなり選択を絞り込んでいかないとすぐに予算オーバーとなる状況になってきましたので、
初心に帰り近年は信越線関連の車輌のみ収集しています。
レイアウトの時代設定は昭和30年代後半のアブトの廃止・信越線電化の頃ですが、
車輌は昭和30年代の未電化・アプト式時代から1997年の碓氷線の廃止までの期間に
働いていた車輌たちです。
その殆どは組立キットや完成品を購入したもので、
工作の大半は13mmに改軌することに集中しました。
高校時代にノーブルジョーカーのメンバーに13mmをやろうとそそのかされて以来、
これまでに上記のうち270輌余りを13mmに改軌しました。
当初、線路は木製道床付き線路をスパイクし直してレール幅を狭くし、
車輌の方は打ち込み車輪のものは車軸に叩き込み、
ネジ込み車軸などは一旦切断後パイプでつなぎ、
また動力車はインサイドギアやダイカスト製のギアーボックスの幅を詰めたりと、
かなり手間が掛かると同時に精度はもう一つでした。
しかしシノハラから13mmフレキシブルレールやポイントが発売され、
さらにスパイクモデルから各種車輪やセンターベアラー等が、
さらにエンドウからも13mmの電車用や機関車用のMPギアーが発売されるようになり、
改軌は一部の車種を除きかなり容易にできるようになりました。
今後とも13mm関連のパーツが安定的に供給されることを
メーカーの皆様に切にお願いしたいところです。
現在は信越線で活躍した約150輌の車輌がこのレイアウト上を交代で快走しています。
主な車輌は以下の通りですが、改軌に際しては箱物の動力車はMPギアー、
車輪はスパイクモデル製と一部ニワモデル製を使用、また多くの台車は日光モデルの製品に交換し、
購入時に軸受メタルが付いていなかったものはこれを埋め込み、
軸受には長期間補油する必要がないようグリースを使用しています。
編成ものの動力車の割合はMPの場合、レイアウトのカーブ・勾配区間、消費電流等を考慮し、
概ね1M3T〜4T程度を目処としています。信越線を走る車輌は碓氷峠の関係で特殊なものも多く、
ぴったりの形式の製品が発売されていない場合は極力形態の似ている形式を
一部改造するなどして配属しました。一部の車輌は室内設備がなかったり、
レタリングが未済であったり、ウェザリングが施してなかったりで、
まだまだやることが残っています。
1.未電化・アブトの時代
この時代に信越線を走っていた車輌は、
蒸気機関車はD50とD51および軽井沢駅構内の入換用にC12、電気機関車はアブト用のED42、
客車は碓氷峠の牽引定数の関係上、
急行「白山」や準急などの優等列車の2等車は軽量のナハ10系を主体とし、
各駅停車は他の線区と同じように32系、35系、43系、61系などが使用されていました。
気動車は特急「白鳥」用の82系、
急行用にアブト区間を通過するために開発された57系が使用され、
各駅停車はすべて客車による運用でした。
[蒸気機関車]
D50 |
30年ほど前の宮沢の組立キットを解体して組直した物。テンダーは珊瑚のエッチング板
|
D51 |
初期のシュパーブラインの組立キットを改軌。動輪は珊瑚の動軸にはめ換え
|
[客車]
10系 |
天賞堂の1960年代に発売の初期製品および1970年代発売の中期製品
|
その他 |
32系は天賞堂、35系・43系は天賞堂とカトー、61系はエンドウ、その他フジモデル等。
|
[気動車]
82系 |
「白鳥」用。カツミの1990年代の製品で7連。床下器具はエンドウ製58系用に交換。2M5T
|
57系 |
「志賀」「妙高」等用。エンドウのキハ58系7連。台車をTR59に交換。
気動車用の片軸モーターは非力なため1輌を除き撤去、キロにEN22モーターとMP装着。1.5M5.5T
|
[貨車]
[電気機関車]
ED42 |
ピノチオ製。残念ながらこのレイアウトに一番重要なこの機関車が未だに改軌されていません。
|
ED40 |
珊瑚製。もちろん(?)未改軌です。
|
|