| ◯8616Fの軌跡 
 | 
| 昭和50年12月 | 新玉川線開業用に新製されたが、新製車4両で8616Fを組成し、田園都市線に配属。 | 
| 昭和51年3月 | 新製のデハ8722を組込み暫定5連化。 | 
| 昭和51年3月 | 新製のデハ8717を組込み暫定6連化し、東横線に転籍。
ここまで暫定オールM編成です。 | 
| 昭和51年7月 | デハ8717を新製のサハ8716で置換えて冷房電源を確保。 | 
| 昭和51年12月 | 新玉川線の開業祝賀列車に使用する8626Fと中間車3両を交換。
新玉川線の開業用11本のうち8500系だけで編成を組んでいたのは8616Fだけでした。 | 
| 昭和52年4月 | 新玉川線開業に合わせて転籍。渋谷〜二子玉川園の折返し運転開始。
中間車3両を戻す。 | 
| 昭和52年10月 | 8627Fの新製配置と引き換えに東横線に転籍。 | 
| 昭和53年8月 | 半蔵門線の渋谷〜青山一丁目が開業、8626F・8628F・8629Fの3本を営団に貸出。
この時に新玉川線に戻ったと推測されます。 | 
| 昭和54年8月 | 田園都市線・新玉川線・半蔵門線直通運転開始。 | 
| 昭和57年9月 | 新製車2両を組込み8連化。
デハ8816はユニットの相手をデハ8516に変更。 | 
| 昭和58年1月 | 新製車2両を組込み10連化。 | 
| 平成10年5月 | 7-2次車と8次車の6両が更新工事を受ける。 |