トップナンバーアルバム

大牟田側のク3001です。制御附随車ですが、将来主電動機の 増設に即対応出来るよう、電動台車を履いています。
2019年12月15日 花畑駅

運転室部分は鋼製で、傾斜がある丸みを帯びた形状です。
2019年12月15日 花畑駅

客室扉間は転換クロスシート、車端部はロングシートです。
2019年12月15日 花畑駅

3両編成の中間車で、編成中、唯一の電動車のモ3301です。
2019年12月15日 花畑駅

天神側のク3501です。この車両は、附随台車を履いています。
2019年12月15日 花畑駅


 大学鉄研の同期が西鉄に就職したのですが、 私はどうも西鉄の電車が好みではありません。 好みでないので、形式もよくわからないのですが、 西鉄もステンレス車を導入していたのですね。 今月の友情出演は、西鉄のステンレス車をご覧ください。
(2020年5月 H・T)
花畑駅の駅名標は、駅名に相応しく花が飾られていました。
2019年12月15日 花畑駅


 今回のトップナンバーも「乗り潰しの旅」で撮った写真ですが、 何故早朝の真っ暗な中撮影したかを説明します。
 今回の「乗り潰しの旅」は、筑豊本線原田線(桂川〜原田)、福岡市営地下鉄七隈線、 唐津線を巡る九州北部1泊2日の旅でした。 原田線と七隈線を乗り潰した後、薬院から西鉄に乗車、西鉄久留米に宿を取りました。 折角、九州まで来たのですから、2日目は唐津へ行く前に、 足を伸ばし大牟田の三井化学専用線を見てみようと思ったからです。 2日目の早朝、西鉄久留米から乗車した列車が、3001F+3019Fの6両編成車両でした。 しかし、この列車は隣の花畑止まりで、乗車時間、わずか3分で終わってしまいました。 次の大牟田行きが来るまで時間があり、待ち時間で乗車してきた列車を撮影しました。
 さて、3000形は、老朽化した600形と700形、更には2000形、 8000形の置き換えるべく2005年(平成17年)から登場した車両です。 「一新」(新デザイン)、「快適」、「高品質」をコンセプトに設計されました。 西鉄として初めてステンレス車体、シングルアームパンタ、集中冷房機を採用、 車体幅も従来の2,670mmから2,724mmへ拡大されました。 編成は、モ3100+ク3500、ク3000+モ3300+ク3500、 ク3000+モ3300+サ3400+モ3600+ク3500と2両、3両、5両編成がありますが、 編成ごとに車両番号下2桁を揃えています。 そのためモ3100形はモ3103から、サ3400形とモ3600形はサ3409、 モ3609から車両番号が始る変わった付与になっています。 特急から普通までの運用をこなし、 更に観光列車「旅人」「水都」も8000形から引継ぎ2代目列車として活躍しています。 2016年にも、2両編成を2本、3両編成が2本製造され、西鉄の主力車両となりました。
(2020年5月 T・O)


目的の三井化学専用線の貨物列車です。朝の9時半頃で、 この日は、1936年(昭和11年)に東芝で製造された19号機がコキ200X4両を牽引していました。 無線でやり取りしてから、宮浦操車場を出発しました。
2019年12月15日 宮浦操車場

半逆光となってしまいましたので、戻りを撮ってみました。 手入れが行き届き順光で綺麗に撮れましたが、単機でした。 この路線は、荷が無くなってしまうため、5月7日で運行を終了しました。
2019年12月15日 宮浦操車場