![]() ![]() ![]() |
DD501は検修棟脇で休んでいました。 2013年11月23日 倉敷貨物ターミナル駅 |
今月のトップナンバーは、大学鉄研の仲間との旅がらみとなりました。 この時、私は夜行バスを使って早朝からセノハチに行ってました。 なんと初めてのセノハチでした。 岡山周辺は客車が少なかったこともあり、水島臨海には行ったことがありません。 今月は、そんな水島臨海からキハではなくDLをご覧ください。 (2017年8月 H・T)
年一回学生時代の仲間と旅行をしています。2013年は広島でした。 我々の旅行は基本現地集合・現地解散で、集合場所までの行き方は自由です。 この時も色々考え広島へ行く前に倉敷で途中下車しました。 久留里線でキハ130形100番台と交代したキハ30、キハ37、キハ38が水島臨海鉄道へ移籍、 その後が気になったからです。
倉敷駅水島臨海鉄道ホームへ向かうと次の発車は「水島行き」です。 日中は旅客の終点「三菱自工前」までは2時間に1本です。 結局、水島駅から三菱自工前を通り過ぎ倉敷貨物ターミナル駅まで歩きました。 すると倉敷貨物ターミナルに隣接する車庫で休んでいたのがDD501でした。 もちろん貨物ターミナルを一周し、キハ30やキハ37の撮影をしました。
さて、DD501は1966年(昭和41年)日立製作所で落成をしています。 同僚のDD505が1962年(昭和37年)の川崎車輛落成ですので、 トップナンバーと言えども、DD50形の先輩ではありません。 発注順なのでしょうか?経緯は分かりません。 現在、DD50形は、このDD501とDD505、DD506の3両が在籍し、 東水島〜倉敷貨物ターミナル間の区間貨物列車や構内の入換を担当しています。 なお、JRの岡山貨物ターミナル駅までの運用は、 DE11形と同形のDE701が担当をしています。
DD501は製造後50年が経ちますが、今のところ交代の話もなく、 水島臨海鉄道はキハ30形の動態保存を行っている鉄道会社であり、 今後とも活躍してくれそうです。 (2017年8月 T・O)
![]()
キハ37形などと同時に譲渡されたキハ30 98。 運用には入っておらず、もう1両在籍するキハ30 100の部品取りとなっているようです。
2013年11月23日 倉敷貨物ターミナル駅
![]()
キハ37 103(元キハ37 2)は国鉄色風となっていましたがキハ38 104(元キハ38 1003)はまだ久留里線色のままでした。
撮ることは出来ませんでしたが、他のキハ37は明るい水色を基調とした水島臨海色となっていました。
2013年11月23日 倉敷貨物ターミナル駅
![]()
老朽化したキハ35形の置き換え用として、国鉄やJRから譲渡されたキハ20形。
既に運用は減っており、最後までイベント用として残ったキハ205(右奥明るい色の車両)も2017年3月で運行を終了しました。
2013年11月23日 倉敷貨物ターミナル駅
![]()
![]()
![]()