![]() ![]() ![]() |
![]() |
地福駅に停車中のオハ35 4001です。客室は4名ボックスシートで定員72名、 洗面所、トイレが備わっています。屋根上のベンチレータはダミーです。 |
2017年10月29日 地福駅 |
![]() |
同じく地福駅停車中のナハ35 4001です。4名ボックスシートですが客室は半室で、 展示スペース、運転シミュレータと販売コーナーが設けられ、 軽くなったため、ナハとなりました。 |
2017年10月29日 地福駅 |
![]() |
スハ35 4001です。4名ボックスシート、洗面所、トイレはオハ35と変わりませんが、 大形荷物置き場を設置したため定員は64名。 床下に発電装置と空気圧縮機を搭載し、スハとなっています。 |
2017年10月29日 地福駅 |
今月の友情出演は、1月のオロテ35に続き「やまぐち号」の中間の3両をご覧ください。 遠目で見ると旧型客車の雰囲気がよく出ており、JR西日本の意気込みが感じられますね。 車内も開閉可能な窓、冷房の吹き出し口、照明など拘りが満載です。 シートピッチを広くとったので窓幅が1280mmもあり、 「ハ」ではなく「ロ」の外観だ、なんてことは言わないことにしましょう。
(2018年3月 H・T)
今回のトップナンバーは、1月掲載した「SLやまぐち号」の客車の中間車、 オハ35形、ナハ35形、スハ35形の3両です。 今の所、1形式1両となっています。
山口線で運行される「SLやまぐち号」用客車は長らく12系700番台のレトロ風車両が 使用されていましたが、老朽化で代替新車を投入することになりました。 「最新技術で快適な旧型車両を再現」をテーマとしました。 普通車は国鉄時代に約1,300両を製造、全国を走ったオハ35形をモデルに、 最新技術、安全対策を取り入れて誕生したのが35系客車です。
オハ35、ナハ35、スハ35ともに鋼製で屋根はシングルルーフ、 モデルとなった国鉄オハ35形を表現しています。 しかし、扉形状は似ていますが、手動の開き戸ではなくステップ無しの半自動の引き戸に、 そのため妻面は折妻ですが、出入口部の絞りがありません。 また、安全対策から転落防止幌が設置されています。 台車もTR23系列ではなく、JR西日本が開発したキハ122、 127形気動車の付随台車をベースとしたWTR251となっています。 形式番号もオロテ35 4001で述べたように、 モデルとなった国鉄オハ35形の車番と重複をさけるため、全車4001が与えられています。
この車両、昭和の客車を現代風に再現し、なおかつ細かいところまで拘っており、 JR西日本の意気込みに感銘いたしました。
(2018年3月 T・O)
![]() |
昔風の4名ボックスシートが並ぶ車内(写真は2号車スハ35) 天井灯はレトロモードが選択出来るLED照明です。 |
2017年10月29日 津和野行車内 |
![]() |
35系客車の普通車のモデルとなったオハ35形。写真は大井川鉄道のオハ35 435。 |
2004年 8月10日 千頭駅 |