![]() ![]() ![]() |
新製後間もない頃は、関西〜九州に使用していました。 昭和50年2月20日 長崎客貨車区 |
最近は鉄道車両が長持ちするようになりました。 旧型国電は学生時代にお世話になったものですが、 101系以降の新性能車に比べて見劣りがしたものです。 当時の車齢は20から40年ぐらいでしょうか。 今、地元の田園都市線では40歳を迎えた8500系が現役ですが、 メトロの08系、東武の50050系と比べても、 当時の旧型国電ほど見劣りしません。 昔に比べると技術の進歩が落ち着いてきた、ということなんでしょうか。 今月のトップナンバーは、 ブルートレインで長く使われたカニ24形をご覧ください。
さて、カニ24形は、24系の2次車ともいうべき25形と一緒に昭和49年に登場、 以降増備が続き55年までに0番代が25両、100番代が16両製造されています。 24系25形の第一陣は関西〜九州に投入されましたので、 このカニ24 1も新製配置は向日町でした。 しかし、すぐに24系の品川への転属に同行、以後は青森、向日町、秋田と転属し、 昭和62年10月にカニ24 504に改造されています。 504になってからは尾久で「北斗星」や「エルム」などに使用され、 平成20年10月に廃車になりました。 34年7ヶ月の人生(いや車生か?)は、20系に比べると長寿でしたね。
(2017年4月 H・T)
カニ24 1を改造したカニ24 504の廃車間近の姿です。初期車の特徴であるマイクロスカートが切り取られています。 平成20年1月3日 8006レ「北斗星82号」 大宮駅 |