![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
2014年2月1日 桶川 |
今月のトップナンバーアルバムは、友情出演2本でお届けします。 大学鉄研の同期のH・Iはこのコーナーが始まった当初に機関車や貨車で参加してもらっており、久しぶりの登場です。
EH200形は、平成13年(2001)に試作の901番が登場、 平成15年(2003)から量産され、上越線、中央東線を中心に活躍しています。 しかし、我々鉄道ファンの間では人気がないように思えます。 人気薄の原因はそのスタイルでしょうか。 三菱電機・川崎重工業が担当するEF210、EF510に対して、東芝が担当するのはEH200、EH500。 東芝は車体の構体が得意ではないようで、車体に丸みがなく平面的な構成です。 自家用車と同様に「見た目」は重要ですね。
線路使用量の算定に機関車の両数が影響することから、 EF64形の重連から2車体の構成にしたと言われています。 平成の機関車ですからVVVF制御ですが、 駆動装置が吊り掛け式で昔ながらのモーター音で発車していくのは、何か違和感がありますね。
(2018年2月 H・T)
![]() |
|
2018年2月3日 隅田川 |