
|
●クロスヘッド
クロスヘッドの裏蓋押さえですが、アプローチは良かったのですが、強度が不足ですぐに外れてしまいました。
そこでクロスヘッドへの差し込みを2ケ所とし、押さえ金具をV字形としてみました。
右側に押さえを取付けたら、何故か左側もスライドバーから外れるようになってしまい、
両側ともV字形押さえを付けることになってしまいました。
|
●石炭
テンダーにはN用の石炭を積みました。
固定は水で薄めた木工用ボンド、バラストの固着と同じ工法です。
色は製品のままで、特に着色していません。
|

|
●ナンバープレート
16番でもナンバープレートは小さくて気を使うのですが、Nのナンバープレートの大きさは驚異的です。
切り離しは糸ノコを使いましたが、切るというよりはむしり取る感じでした。
|
●乗務員
キャブにナンバープレートを貼り、窓ガラスを入れます。
ついでにTOMIXの機関士と機関助士に常務してもらいました。
|

|
●連結器
フロントの連結器はホワイトメタルのダミーです。
34番は正面だけ形式入りのナンバープレートが残っていました。
さすがに形式入りのプレートはオーバースケールのようです。
|
●完成
先台車、従台車を取付け、上回りをネジ留めすれば、ついに完成です。
早いものでキットを受取ってから2年になりなす。
途中で震災があって中断しましたが、大変長らくお待たせしました。
納車は年が明けてからとなりましたので、完璧を期して納車整備を続けることにしますが、
連載はこれにて最終回となります。
長いことおつき合いいただきありがとうございました。(H・T)
|
|