北都電鉄デキ2 (1/80・16.5mm) | トップページ 目次ページ |
人気のウユニ塩湖の雰囲気で撮ってみました。
或る日、北都電鉄本社でこんなやりとりが。 部長「社長、検車区の入換と軽貨物に使える機関車が欲しいのですが。」 社長「そうだな、考えておこう。」 しばらくすると。 社長「部長、状態のいいブリル台車があったから買っておいた。上回りは任せる。」 部長「ありがとうございます。」 これがデキ2誕生のストーリーなのですが・・・ 『とれいん245号』1995年5月号 エリエイ出版部
デキ2の誕生秘話、実は完成後に考えたもので、製作のきっかけは「とれいん」の記事でした。 記事のスイッチャーはKadeeのロギングカブースから作っているアメリカ型でしたが、 ラジエターをおでこに載せたスタイルがなんか妙に気にいってしまいました。 それから数年後の日本鉄道模型ショーでKadeeのロギングカブースを発見、 これは買わないと後悔するぞと、手が伸びてしまいました。 しかし、それから悩ましい日々が続くことになります。 と言うのも、記事そのままに作るのも抵抗があるし、 車体が小さいので既存の動力ユニットが入らず、どうアレンジするか長いこと決められずにいました。 そんな頃、「いさみや」から吊掛モーターが発売になり、 「これ使えるかな」から電気車とする構想が煮詰まってきました。 2軸のブリル台車を入手、電動車であれば床上は運転台だけですみます。 マスコン、ブレーキ弁は1セットだけとして運転士は横向きに座ってもらうことにしました。 小さなカブースを切り詰めましたが、もっと小さくてもよかったですね。 横向き運転台をアピールするためフィギュアに乗務してもらいましょう。 こんな形の車両が実現できたのは吊掛モーターのおかげです。 車番に「1」を貼ってみたら数字に見えなかったので「2」としました。 2016年のTMSコンペに応募したところ、努力賞をいただきました。 (2023年2月 H・T) |
トップページ 目次ページ |