真夏の珍事



通勤に東京-横浜間は東海道線を利用しているのですが・・・
8月26日の仕事帰りは東京駅18:56の883Mに乗車。 横浜駅到着の直前、やけに徐行するので???と思っていたら、「お出口は右 側」のアナウンス。副本線に停車ですね。 この時間に副本線を使うことはありません。先行列車が本線に停車しているようです。 何かの理由で抑止かなと? ホームに入ると本線には停車していたのは、 先行列車ではなく1レ「富士・はやぶさ」でした。


ホームの表示は「大幅な遅れ」とあります。停車の理由は不明ですが、 客車のドアは開いており、乗客は車内で発車を待っているようです。 こりゃラッキーと横浜駅のホームで編成記録を取ることにしました。 記録を取り始めると、帰宅途中の鉄研の仲間とバッタリ! 仲間は、車掌が「機関車が故障し、一旦品川まで戻る」と話していたのを聞いたとのこと。 これは驚きです。 すでにEF66の機関士は後ろ側の運転席に座り、先頭にはテールライトが点灯しています。


編成記録も取り終わりましたが、これは最後まで見届けずに帰るわけにはいきません。 横浜駅には停車しない湘南ライナー3号(215系)も副本線で一旦停車してから走り去っていきました。 うむむ。これはちょっと見ることが出来ないシーンです。 昭和36年12月29日に急行「いわて」を牽引するC6221が東海駅で脱線大破して以来、 副本線を通過させる必要が生じた場合も一度停車させるよう規則が変わりました。 JRになってもこの時の教訓が生きているようです。


20時を過ぎる頃には鉄ちゃんやら野次馬やらホームの上は混雑が目立ち、大勢の JR社員が交通整理に出動していました。 おっと!横須賀線のホームを通過するE231系がいるではありませんか。横浜駅の 横須賀線ホームを通過するE231系の列車は設定がありません。 通過したのは東京駅19:50発の通勤快速3869Mのようです。品川から品鶴線に 入ったのかな?これは乗ってみたかったですね。


いよいよ救援の機関車が接近。ホーム上に緊張が走ります。 ヘッドライトが見えてきましたが、暗くて形式はわかりません。 どうやらヘッドライトの位置からDE10ではないようです。 カンテラを持った係員は、場内信号機前で停車した機関車を徒歩で迎えに行きました。 この間、当然のことながら下り電車は川崎駅で抑止ですね。
ホーム上の青い光りが誘導のカンテラです。


救援機はEF65 1106でした。 春の「銀河」廃止後は旧東京機関区に常駐するEF65もなく(品川発の工臨運転の時だけ姿を現わします)、 田端から来たのでしょうか。 横浜駅での連結作業は貴重なシーンですね。


救援機に牽引され臨9002レ「富士・はやぶさ」は乗客を乗せたまま品川まで引き返していきました。 横浜駅下り本線の上り側出発信号に青が点灯するのも貴重です。 私は向いのホームにいて気がつかなかったのですが、ホームの案内表示には 「特急 当駅始発 品川行」と書いてあったとか。 品川からはEF65 1106に牽引され再び1レとして22時16分に4時間遅れで発車したそうです。
以上、携帯電話で撮影しました。


平成20年8月27日 5時間40分遅れで徳山駅に到着した1レ 撮影:青列車さん

翌朝の1レ「富士・はやぶさ」
EF65がそのまま下関まで下るのか? それとも向日町か宮原に常駐するEF66があれば途中交代か?その答えがこの画像です。 EF65 1106に牽引された「富士・はやぶさ」を青列車さんが徳山駅で撮影されました。 遅れは更に拡大し、定刻は6時53分のところ12時31分着の339Mに続行しての到着だったそうです。 このあと、下関で運転打切りとなりました。


平成20年8月28日 3分遅れで大磯付近を走る下関始発の2レ 撮影:T・Oさん

翌日の2レ「富士・はやぶさ」
下関折り返しとなった27日の2レはEF65 1106がそのまま牽引という推測もありましたが、 EF66 48がヘッドマークなしで牽引しました。 「富士」と「はやぶさ」の合体ヘッドマークは予備がないようですね。 友人のT・Oが大磯で撮影した画像をご覧ください。


さて、故障したEF66 53ですが翌27日の仕事帰りには旧東京機関区の庫の中に姿を確認。 28日の出勤時にはEF65 1118と連結して庫の前に出ているのが見えました。 EF65 1118に牽かれたEF66 53は10時40 分頃に配9991レとして新鶴見まで回送、 その後は28日の1081レ(EF66 125牽 引)、30日の2083レ(EF65 57牽引)と 貨物列車に連結して31日に下関に到着したそうです。 EF58 89が故障から再起せず引退したことを思い出します。今後の動向が気になりますね。
(2008年9月 H・T)



写真をクリックすると拡大画像が表示されます