首都圏・ちょっと気になる貨物列車 |
![]() ![]() ![]() |
武蔵野線開業以来、都心を走る貨物列車は少なくなりましたが、
今でも山手貨物線を何本かの貨物列車が走っています。
そのほとんどは夜間か早朝ですが、
今回紹介する3086列車は真昼間に山手貨物線を通過する数少ない貨物列車です。
おまけに、この列車の新鶴見(信)までの牽引機が
都内では見ることの少ないEH500であることも注目に値します。 3086レは札幌貨物ターミナル発名古屋貨物ターミナル行きのコンテナ列車です。 しかし3086レとして走る区間は札幌(タ)から新鶴見(信)までで、 その先、稲沢までが3075レ、稲沢から名古屋(タ)までが3076レという列車番号に変わります。 一般的に東北方面から東海道方面へ抜ける列車は、大宮(操)から新鶴見(信)までの区間は 武蔵野線を経由しますが、この3086レは下表のように湘南新宿ラインと同じルートを走ります。 (歴史的に見れば、貨物列車と同じルートを湘南新宿ラインが走っているのですが・・・) 東北本線の交流区間では掃いて捨てるほど走っているEH500も黒磯以南まで下って 都内に入ってくる運用は少なく、現時点ではわずか4往復にすぎません。 うち2往復は隅田川までですので、 3086レは東京を越えて神奈川県までやってくる数少ないEH500です。 都内を走る時間帯は正午前後ですので、 池袋・新宿・渋谷という東京を代表する繁華街を白昼堂々と真っ赤なEH500が牽く貨物列車が 通過する姿はなかなか痛快です。 (2007年10月 T.O@管理人)
|
2004.08.06 東北本線・金谷川−松川 |
2005.05.21 東北本線・栗橋−東鷲宮 | |
EH500牽引の貨物列車がたくさん走っている東北本線の交流区間では
3086レも特に目立つ存在ではありません。
|
直流区間では赤い電機は目を惹きますが、
カシオペアや北斗星などのスターが存在するのでまだ名脇役ぐらいの存在か。
|
2007.03.10 東北本線・蓮田−東大宮 |
2004.04.25 東北貨物線・東十条−王子 | |
有名撮影地の蓮田−東大宮間を走る3086レ。
北斗星4号のちょっと後にやってきますので撮影された方も多いのではないでしょうか。
|
いよいよ都内へ進入した3086レ。この区間では隅田川へ出入りするEH500も
見ることができます。
|
2005.05.28 山手貨物線・渋谷−恵比寿 |
2005.08.28 蛇窪支線・大崎−蛇窪(信) | |
真昼の渋谷付近を通過。ここは以前は貨物駅があった場所ですが、
湘南新宿ラインや埼京線が頻繁に行き交う現在では貨物列車は異質な存在のように見えます。
|
通称蛇窪支線を走る3086レ。五稜郭から走り続けたEH500の終着新鶴見(信)はもうすぐです。
|