関連リンク
 トップページ
 目次ページ
 模型:K27
 模型:K28
 模型:ロングカブース


最近の記事
 レイアウト完成!!
 SAKA MOTORSを作る(3)
 SAKA MOTORSを作る(2)
 SAKA MOTORSを作る(1)
 路線延長(5)
 路線延長(4)
 路線延長(3)
 路線延長(2)
 路線延長
 ストラクチャーを作る(10)
 木を作る(2)
 木を作る(1)
 駅舎を作る(4)
 駅舎を作る(3)
 駅舎を作る(2)
 駅舎を作る(1)
 水を注ぐ(3)
 水を注ぐ(2)
 水を注ぐ(1)
 ターンテーブル周りを作る(5)
 ターンテーブル周りを作る(4)
 ターンテーブル周りを作る(3)
 ターンテーブル周りを作る(2)
 ターンテーブル周りを作る
 ループ線の土手(11)
 ストラクチャを作る(9)
 ストラクチャを作る(8)
 フィギュア(2)
 フィギュア(1)
 レイアウトの照明(2)
 レイアウトの照明(1)
 ループ線の土手(10)
 ループ線の土手(9)
 ループ線の土手(8)
 ループ線の土手(7)
 ループ線の土手(6)
 ループ線の土手(5)
 ループ線の土手(4)
 ループ線の土手(3)
 ループ線の土手(2)
 ストラクチャを作る(7)
 ストラクチャを作る(6)
 ストラクチャを作る(5)
 ストラクチャを作る(4)
 ストラクチャを作る(3)
 ストラクチャを作る(2)
 ストラクチャを作る(1)
 ループ線の土手(1)
 崖作業(8)
 崖作業(7)
 崖作業(6)
 崖作業(5)
 レイアウト近況(5)
 踏切を作る
 レイアウト近況(4)
 レイアウト近況(3)
 レイアウト近況(2)
 見せるレイアウト(10)
 ストラクチャーを作る(2)
 崖塗装(3)
 崖塗装(2)
 崖塗装
 エアコン修理
 平成最後の総決算、大掃除、走り納め
 スケールサイズ(2)
 スケールサイズ
 崖作業(4)
 崖作業(3)
 崖作業(2)
 崖作業(1)
 ストラクチュア
 K−27の部品を作る
 ハンダゴテ
 ある列車
 レイアウト近況
 扇形庫(6)
 扇形庫(5)
 扇形庫(4)
 扇形庫(3)
 扇形庫(2)
 扇形庫(1)
 見せるレイアウト(9)
 見せるレイアウト(8)
 見せるレイアウト(7)
 見せるレイアウト(6)
 見せるレイアウト(5)
 ターンテーブルは手動発電で
 ポイントを作る(2)
 ポイントを作る(1)
 レイアウトルームの整理
 ストラクチャーを作る
 水彩を描く(2)
 水彩を描く(1)
 天空ホテル建設(2)
 天空ホテル建設(1)
 ウレタンフォーム(2)
 ウレタンフォーム(1)
 断崖絶壁の岩場(4)
 車について
 鏡を設置する(3)
 スケールカードの事(2)
 断崖絶壁の岩場(3)
 スケールカードの事
 断崖絶壁の岩場(2)
 カブース三態
 ポイント更新(2)
 見せるレイアウト(5)
 ウエザリング(7)
 ウエザリング(6)
 Arttistaが届きました(2)
 Arttistaが届きました(1)
 ポイント更新(1)
 木造ターンテーブルを作る(12)
 木造ターンテーブルを作る(11)
 木造ターンテーブルを作る(10)
 木造ターンテーブルを作る(9)
 木造ターンテーブルを作る(8)
 木造ターンテーブルを作る(7)
 木造ターンテーブルを作る(6)
 木造ターンテーブルを作る(5)
 木造ターンテーブルを作る(4)
 木造ターンテーブルを作る(3)
 木造ターンテーブルを作る(2)
 木造ターンテーブルを作る(1)
 コンターマシン
 33‰に挑む
 ストラクチャー(5)
 ストラクチャー(4)
 ストラクチャー(3)
 ストラクチャー(2)
 ストラクチャー(1)
 JAMセクション(6)
 JAMセクション(5)
 JAMセクション(4)
 JAMセクション(3)
 JAMセクション(2)
 JAMセクション(1)
 100均フィギュア
 レストラン(1)
 ウェイトを作る
 トンネル切開
 C-21二態
 断崖絶壁の岩場
 レイアウトルームの片付け
 Gem Modelsってどこの模型屋さん?
 庫の窓枠(2)
 庫の窓枠(1)
 見せるレイアウト(4)
 見せるレイアウト(3)
 見せるレイアウト(2)
 見せるレイアウト(1)
 NJレイアウトで「ゆうづる」を走らせる。(2)
 NJレイアウトで「ゆうづる」を走らせる。(1)
 JAMブースに出展(6)
 JAMブースに出展(5)
 JAMブースに出展(4)
 JAMブースに出展(3)
 JAMブースに出展(2)
 JAMブースに出展(1)
 崖のつなぎ目(2)
 崖のつなぎ目(1)
 古い日本製ブラスロコを比べる(4)
 古い日本製ブラスロコを比べる(3)
 古い日本製ブラスロコを比べる(2)
 古い日本製ブラスロコを比べる(1)
 ウエザリング(5)
 ウエザリング(4)
 ウエザリング(3)
 ウエザリング(2)
 ウエザリング(1)
 橋脚部分の崖(4)
 橋脚部分の崖(3)
 橋脚部分の崖(2)
 橋脚部分の崖(1)
 35年越しの小田急9000(2)
 35年越しの小田急9000(1)
 秋実る
 フィギュア(2)
 フィギュア(1)
 テンホイラー(2)
 テンホイラー(1)
 ターンテーブル周り(4)
 ターンテーブル周り(3)
 ターンテーブル周り(2)
 ターンテーブル周り(1)
 岩を貼る(5)
 岩を貼る(4)
 岩を貼る(3)
 岩を貼る(2)
 岩を貼る(1)
 プラスターを溶く(3)
 プラスターを溶く(2)
 プラスターを溶く(1)
 崖を作る(3)
 崖を作る(2)
 崖を作る(1)
 K28の比較3態(2)
 K28の比較3態(1)
 9mmナローのセクションで砥の粉の地面を試す(3)
 9mmナローのセクションで砥の粉の地面を試す(2)
 9mmナローのセクションで砥の粉の地面を試す(1)
 メーカーズプレート(2)
 メーカーズプレート(1)
 庫を直す(4)
 庫を直す(3)
 庫を直す(2)
 庫を直す(1)
 K-27 2態(2)
 鏡を設置する(2)
 K-27 2態(1)
 4-4-0 2態(2)
 4-4-0 2態(1)
 側線移設(2)
 側線移設(1)
 作業台
 電動ノミで削る
 古い電関をいじる(3)
 古い電関をいじる(2)
 古い電関をいじる(1)
 隧道(6)
 隧道(5)
 隧道(4)
 隧道(3)
 隧道(2)
 隧道(1)
 バラスト(3)
 バラスト(2)
 バラスト(1)
 ゴーヤ実る
 鏡を設置する
 鏡を貼る
 絵を描く(2)
 絵を描く(1)
 道床作り(6)
 道床作り(5)
 道床作り(4)
 コダマのK-27を走らせる(3)
 コダマのK-27を走らせる(2)
 コダマのK-27を走らせる(1)
 D&RGW5564
 クロスを作る(2)
 クロスを作る(1)
 K-28 2態
 扇形庫(4)
 扇形庫(3)
 番外編 計画停電
 扇形庫(2)
 扇形庫(1)
 銅版画製作記(5)
 銅版画製作記(4)
 銅版画製作記(3)
 銅版画製作記(2)
 銅版画製作記(1)
 年越し運転(2)
 年越し運転(1)
 新春・番外編(熊に注意!!)
 デンバー物語(14)
 タンク車購入
 ストラクチャー製作2(駅舎)
 デンバー物語(13)
 ストラクチャー製作1(駅舎)
 ターンテーブル製作(6)
 デンバー物語(12)
 ターンテーブル製作(5)
 ターンテーブル製作(4)
 ターンテーブル製作(3)
 ターンテーブル製作(2)
 ターンテーブル製作
 デンバー物語(11)
 トラス橋製作(3)
 トラス橋製作(2)
 トラス橋製作
 デンバー物語(10)
 デンバー物語(9)
 デンバー物語(8)
 デンバー物語(7)
 地形素材
 デンバー物語(6)
 デンバー物語(5)
 デンバー物語(4)
 デンバー物語(3)
 デンバー物語(2)
 デンバー物語
 銅版画のこと
 車両紹介(4) C19 その2
 ラウンドハウスについて
 ポイントの改造
 ポイントの黒染め
 線路の黒染め
 新春・番外カメラ編
 新春・番外くるま編
 枕木について(3)
 枕木について(2)
 枕木について(1)
 道床作り(3)
 道床作り(2)
 道床作り(1)
 車両紹介(3) C&S
 車両紹介(2) C21
 車両紹介(1) C19
 レイアウト台枠番外編
 道床のカット
 レイアウトフレームについて
 構想、プラン、構造など
 50代からのレイアウト計画


過去の記事
  2022年12月(1)
  2022年9月(2)
  2022年7月(1)
  2022年3月(1)
  2022年1月(1)
  2021年12月(1)
  2021年11月(1)
  2021年10月(1)
  2021年9月(2)
  2021年8月(2)
  2021年7月(2)
  2021年6月(2)
  2021年5月(2)
  2021年4月(1)
  2021年3月(3)
  2021年2月(1)
  2021年1月(1)
  2020年12月(2)
  2020年11月(1)
  2020年10月(1)
  2020年8月(2)
  2020年7月(2)
  2020年6月(3)
  2020年5月(2)
  2020年4月(2)
  2020年3月(3)
  2020年2月(4)
  2020年1月(1)
  2019年12月(3)
  2019年11月(1)
  2019年10月(1)
  2019年9月(1)
  2019年8月(1)
  2019年7月(1)
  2019年6月(1)
  2019年5月(1)
  2019年4月(2)
  2019年3月(1)
  2019年2月(2)
  2018年12月(1)
  2018年9月(1)
  2018年8月(1)
  2018年7月(1)
  2018年6月(2)
  2018年5月(2)
  2018年4月(1)
  2018年2月(1)
  2017年12月(1)
  2017年11月(1)
  2017年10月(3)
  2017年9月(3)
  2017年8月(2)
  2017年5月(3)
  2017年4月(1)
  2017年3月(2)
  2017年1月(1)
  2016年11月(1)
  2016年10月(4)
  2016年9月(3)
  2016年8月(1)
  2016年7月(3)
  2016年6月(3)
  2016年5月(2)
  2016年4月(2)
  2016年3月(2)
  2016年1月(1)
  2015年12月(2)
  2015年11月(1)
  2015年10月(1)
  2015年9月(4)
  2015年8月(2)
  2015年7月(2)
  2015年5月(1)
  2015年3月(1)
  2014年11月(2)
  2014年10月(2)
  2014年9月(1)
  2014年8月(5)
  2014年7月(3)
  2014年6月(4)
  2014年5月(2)
  2014年2月(3)
  2014年1月(1)
  2013年12月(1)
  2013年11月(3)
  2013年8月(4)
  2013年7月(2)
  2013年6月(1)
  2013年5月(2)
  2013年4月(2)
  2013年3月(2)
  2013年2月(4)
  2013年1月(4)
  2012年12月(1)
  2012年11月(4)
  2012年10月(4)
  2012年9月(2)
  2012年8月(5)
  2012年7月(3)
  2012年6月(3)
  2012年5月(4)
  2012年4月(1)
  2012年3月(4)
  2012年2月(5)
  2012年1月(2)
  2011年12月(1)
  2011年11月(5)
  2011年10月(4)
  2011年9月(4)
  2011年8月(5)
  2011年7月(4)
  2011年6月(5)
  2011年5月(3)
  2011年4月(4)
  2011年3月(4)
  2011年2月(2)
  2011年1月(3)
  2010年12月(2)
  2010年11月(4)
  2010年10月(4)
  2010年9月(5)
  2010年8月(2)
  2010年7月(2)
  2010年6月(2)
  2010年5月(3)
  2010年4月(3)
  2010年3月(2)
  2010年2月(2)
  2010年1月(4)
  2009年12月(4)
  2009年11月(5)
  2009年10月(3)
  2009年9月(2)


 レイアウト台枠番外編 2009年10月18日


このところ、休日になるとレイアウト製作に没頭しているので大奥の不満も爆発寸前です。 たまたまテレビ台がほしいとの依頼がありましたので、レイアウト製作で培ったノウハウをフル活用して早速こんな家具を作ってみました。
 IKEAやニトリで買うのも良いですが手作り感が受け家族には大好評でした。 当然、材料やネジはレイアウト用素材を利用し高さも 90センチにしましたが、ちょっと高過ぎた為足を調整し直し完成、作業時間は2時間前後でした。 モデラーの皆さん、レイアウト製作を続けるにはこんな地道な努力も必要ですね・・・





 道床のカット 2009年10月11日







時間がない・体力がない・気力がもたない・頭の中ではいろんな構想が渦巻くのですがなかなか思う様に作業が進みません。 作業効率をテーマにレイアウトの第一歩、台枠の製作に掛かりました。

前項でも触れましたがレイアウトの基本高さは、長さ1820mmのパイン材を半分にカットし910mmとしました。
1カットで済む工作効率が最大のメリットなのですが、丁度良い高さだったと思いました。

L字アングルに組んだ脚を部屋の四隅に配置し、さらに横の梁を組んでいきますとレイアウトの全体像が見えてきて感動的です。
脚を立てて行くのに巻尺で位置関係を計るのも大切なのですが床のフローリングのラインも便利な定規となります。

一通り台枠が組み上がりましたら次は道床の毛書きに移ります、 ほとんどの曲線は半径1200mmですから一枚のベニヤ(12mm厚コンパネ)から一度に5本位のカーブを毛書きます。
道床の横幅(犬走りを含めて)は80mmとしましたがこの寸法にはまったく根拠はありません・・・  ま、こんなもんだろう的な発想です。

パイン材も含めベニヤのカットには電動のジグソーを使いました、 コンパスにジグソーを固定して正確な円を描きながらカットする手もあるでしょうが、 私は写真の様にジグソーのプラスチックボディー中央と毛書いたラインを上から目で合わせながらカットしていきました。

ベニヤをジグソーでカットするとどうしても切り口のササクレが気になるのですが良い解決方法は無いものでしょうか?  私は仕方なくササクレは荒めの棒ヤスリで整えて仕上げました。






 レイアウトフレームについて 2009年10月4日



フレームの構造はオープントップとし、木材は近所のホームセンターで仕入れました。
道床には12mm厚のコンパネ(後々これが問題発覚・・・)、 脚と梁のフレームには88mm×19mm(3 1/2in×3/4in)のパイン材を使用しました。 特にパイン材は曲がりの少ない物を選んで購入しました。
脚には長さ1820mm(6ft)の物を使用し、半分の長さにカットしてL字のアングルとし要所々々に立て 同じパイン材の梁で接合しフレームを組み立てました。
接合には2種類の長さのタップネジを使い分け接着剤や釘は一切使用しておりません、これは地形の変更が生じた場合、 ネジですと角材を外したり接合したりが容易だと考えたからです。
事前にトランシットで部屋のレベルを測定しましたが、床は思っていたほど傾きがなく床を0レベルとしました。
次は道床の製作です。






 構想、プラン、構造など 2009年9月27日


ゲージについて:
 前項でも記しましたがゲージはOn3 19mmゲージです。 1フィートを1/4インチに縮尺した1:48がアメリカのOゲージですから3フィート(910mm)は1:48で19mmゲージとなります。
 余談ですが最近流行のOn30がありますが、 On30発生の理由とメリットはともかくDenver and Rio Grande Western Railroad(以後D&RGW)のナロー線をわざわざ16.5mmゲージで走らせるのはちょっと私には抵抗があり採用しませんでした。



線路配線について:
 日本製ブラスの質感が大好きなので極力車両はブラス物にこだわることにしました、しかしこれにはカーブの問題が付きまとう事になります。
 現在動力車は2-8-0のCクラスと2-8-2のKクラス数両ありますが走行テストの結果、最小半径は1,200mmが限界と感じました。 客車、タンク車などのトレーラーによっては連結器や台車、トラス棒との関係などで半径1,200mmでもショートする物も多く見受けられ、 この問題を解決するにはレイアウトの線路が完成してから一両々々調整するしかないと考えてます。



最小カーブも決まりましたので次はレイアウトプランの選考です、部屋のスペースを考えるとあまり複雑な配線は取れません。
メインの駅はD&RGWのとある分岐駅という設定で、 小規模な機関庫と作業場があり構内横を通り過ぎターンテーブルへの引込み線をクロスすると鉱石採掘場につながります、 本線は1段ループを一周して戻るシンプルなエンドレスとしました、平面図面を引きながらイメージを見るために立体模型も作ってみました。
さて次はフレーム作りです。







 50代からのレイアウト計画 2009年9月20日




今回から気ままにアメリカ型On3のレイアウト製作記を綴っていきたいと思います、完成が何時になるかはわかりませんが気楽に御付き合いください(笑)

私の鉄道模型の好みは昭和初期から戦後にかけての混沌とした時代の国鉄と地方私鉄とそこに走るイギリス、ドイツ、アメリカ、国産機など様々な古典機です。 学生時代の当時、古典機を模型で表現するには狭軌感が表現できる13mmゲージが最適だと考えておりました。 当時は完成品をバラしたり、 キットの縦・横・高さを切り刻んだりとスクラッチビルドの方がましなくらい苦労をしながら製作していたものです。

もう一つ好きだったのがHOn3 10.5mmゲージ、いわゆるアメリカンナローです、けむりプロに洗脳されていたのでしょうか、日本の古典機にも通じる趣きがあり「かっこいいな・・・」と憧れてました。 しかし1970年代、模型店ではあまり見る事ができずせいぜい東京の珊瑚模型店か横浜の篠原模型店くらいでした、あったとしても高くて手が出ません、今考えると何であんなに高かったんだろうか・・・

ここ20余年、13mmゲージの製作やHOn3 10.5mmゲージはプッツリ途切れ、年に2回のノーブルジョーカーの組み立て式レイアウトが唯一の鉄道模型活動となっておりましたが、突如なぜかOゲージナローのレイアウト製作に踏切りました。 それは一昨年衝動的にインターネットのオークションで Denver and Rio Grande Western Railroad(D&RGW)のOn3、1960年代の古い日本製ブラスモデルを買ってしまったのがきっかけでした。 迫力あるサイズ、余計なゲージ論を考えずにすむ、老眼に優しい、良く走る・・・ 等々中年には至れり尽くせりのゲージを発見、それ以来電撃的に虜になってしまいました。
さらに都合良く(運悪くかも)我家に5m×6m弱の部屋が空いたのを機に、無謀にも50代からのレイアウト製作を決行したのです。
(SS)







<前のページ

次のページ>