トップページへ戻る 目次ページへ戻る


 これまで、旧型電機シリーズでは幹線系の旧型電機を紹介してきました。 しかし、70年代にはいくつかのローカル線にも旧型電機が残っていました。 これらのローカル線に共通しているのは、もともと私鉄として開業し、後に国鉄に編入された 路線であることです。逆に、私鉄であればこそ国鉄に先駆けて電化することができたのでしょう。 これまでは大型機ばかりでしたが、このあとはこれらローカル線のD型機を中心にご紹介します。 ローカル線の第一回は青梅線です。
 青梅線の前身は1894年(明治27年)に開通した立川−青梅間の青梅鉄道です。青梅開通の翌年に 日向和田まで延長された青梅鉄道は、1929年に御嶽まで開通し青梅電気鉄道に改称されました。 御嶽から先、氷川(現奥多摩)までは奥多摩電気鉄道の手で工事が進められましたが、 開通に先立って青梅電気鉄道ともども国鉄の買収が決定し、 1944年(昭和19年)の開通と同時に国鉄に編入されました。
 青梅線は立川から奥多摩までの区間ですが、途中青梅で景色が一変します。 立川から青梅までは平坦な住宅地ですが、その先奥多摩までは 多摩川沿いの渓谷を走ります。東京都内とは思えない車窓で、好撮影地も青梅から先に 点在しています。
 青梅線では終点の奥多摩にある奥多摩鉱業から南武線浜川崎まで 石灰石を運ぶための貨物列車が数多く設定されていました。 この貨物列車の牽引にED16が活躍していました。ホッパ車だけが十数輌つながった列車は なかなかの編成美を見せてくれました。
 ED16は1983年に後任のEF64に置き換えられ、1998年には石灰石輸送そのものも廃止されました。

コンクリートアーチ橋を渡るED16 鳩ノ巣駅に進入するED16

ED16が通り過ぎる ご存知、軍畑の鉄橋 この角度からも絵になる

冬晴れの陽射しの中を走るED16 川井付近のコンクリートアーチ橋

石灰石を積み込んで待機するED16 奥多摩駅にはいつも何輌かのED16の姿があった

73系と並んだED16の貨物列車 拝島駅で待機するED16

ED16    国産初のF型機EF52を基本として1931年に18輌が製造され、中央本線甲府機関区と上越線水上機関区に 配属されました。主電動機にEF52と同じMT17を使った出力900kWの中型機関車として製造されましたが、 初期にはトラブルが多発したそうです。 その後、全機が立川機関区に配属になり青梅線、南武線の石灰石輸送に使用されました。
 1984年までに全機廃車となり、現在は青梅鉄道公園に1号機が、大宮工場に10号機が保存されています。


トップページへ戻る 目次ページへ戻る